感染症への対策も抜かりなく。

感染症の種類と、感染防止の対策のまとめ

介護施設で起こり得る感染症の広がり方とその対策

 感染症の広がり方は、大きく4つに分けられる。1つ目は接触感染で、ウイルスや細菌が付着しているものに触れることで、感染が広がっていくのが特徴だ。

 接触感染で広がるのは水虫、感染性胃腸炎などだが、接触感染は比較的予防しやすい部類だ。タオルなどの備品の使い回しを避ける、こまめな消毒を心がける、手袋やゴーグルを使用するなどの対策である程度は感染を防げる。

 2つ目の飛沫感染は、感染した人がくしゃみや咳をして、飛沫を飛ばすことで感染が広がっていくタイプだ。マスクを着用すれば飛沫を飛ばすことは防げるが、食事の時間などマスク着用が難しい場面もあるのが厄介なところである。

 介護職員がマスクを着用するのは当然として、飛沫は広範囲に飛ぶ恐れがあるため、利用者にソーシャルディスタンスを心がけてもらうことも大事だ。

 3つ目の空気感染は、空気中に漂うウイルスや細菌が体の中に入り込み広がるタイプで、マスク着用で防ぐのは難しい。医療用マスクならともかく、一般的なマスクでは、限りなく小さいウイルスや細菌をブロックすることは困難だ。

 マスクによる感染予防効果もある程度の効果はあるが、100%防げるわけではない。そのため、マスク着用と同時に換気を心がけ、密閉された空間をなるべく作らないようにするといいだろう。

 4つ目の血液媒介感染は、感染症にかかった人の血液が他の人の体内に入ることで広がるのが特徴だが、介護施設で起こる例はそう多くはない。もっとも、採血などの場面で血液媒介感染が起こる可能性はゼロではないので、血液を扱う場合は細心の注意を払う必要がある。